裁判官も悩む,高次脳機能障害の等級認定について
労働能力喪失率後遺障害逸失利益高次脳機能障害1 高次脳機能障害は外部から分かりにくい 交通事故によって脳が損傷すると,認知や言語,情動・人格などの能力である「高次脳機能」に障害が生じ,「うまく言葉にできない」,「なかなか覚えられない」,「怒りっぽくなる」等,さまざまな症状が出ることがあります。これらを総称したのが「高次脳機能障害」です。 高次脳機能障害になった場合の障害等級は,1級,2級,3級,5級,7級,9級に分類されます。このうち,5級,7級,9級の基準は,...
交通事故による怪我の治療中に,また交通事故に遭ってしまった場合は?
共同不法行為1 はじめに 交通事故に遭ってしまって,その治療をしている中で,再度交通事故に遭ってしまっ た場合(このような場合を,「純粋異時事故」といいます。),どのように対応するべきでしょうか? 便宜的に,最初の事故を第1事故,再度の事故を第2事故と呼びます。 2 第2事故後の各保険会社の対応 第1事故及び第2事故の加害者が任意保険に入っている場合,保険会社の対応としては,第1事故の保険会社が支払っ...
人身傷害保険の有効な活用を!
任意保険保険過失相殺1 過失相殺 交通事故の被害に遭った場合でも,加害者の過失が100%ということは少なく, 被害者側にも一定の過失が認められることが多いです。 例えば, 被害者に発生した損害が100万円, 加害者側の過失8割, 被害者側の過失2割というケースだと, 被害...
勘違いしてはいけない!専業主婦でも逸失利益は認められます。
基礎収入専業主婦有職主婦被害者逸失利益高齢者第1 逸失利益とは 交通事故における「逸失利益」とは, 交通事故がなければ将来得られたであろう利益を指します。 判例上,主婦の方にも逸失利益が認められるということは確定しています (最判昭和49.7.19)。 具体的には, 「家事労働に属する多くの労働は, 労働社会におい...
交通事故における保険の役割(加害者が無保険の場合も踏まえて)
任意保険保険自賠責保険1 どうやって賠償金は支払われるの? 交通事故にあった場合、保険から損害賠償されるのが一般的です。 ここでいう保険は、大きく分けて2つあります。 1つが、 ①加害者側の任意保険 ②自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)です。 もう一つが、 ③被害者側の任意保険 です。 このうち、特に重要なのが、加害者側の保険(①と②)です。イメージとしては...